勤務医の日常ブログ
3月の例会 しんせん組(勉強会)に参加してきました in 愛知
こんにちは 歯科医師の菊地正高です。
今回は月1回 愛知県で行われる開業医が集まる勉強会に院長と参加してきました。内容は歯の移植術、根っこの治療、歯周病の治療などと内容は豊富でした。実は先月に続いて私もリベンジで症例発表をしてきました。
自分1人では気がつかない事も多くの先生が集まる事で様々な意見を頂けるので毎回凄く勉強になります。明日の診療に活かせるように精一杯勉強していきたいと思います。しかし帰るのは毎回夜中です。体調も壊さない程度に頑張ります。
寒さも和らいできたと思ったら、そろそろ花粉シーズンがやってきましたね。
皆様も体調管理をお気をつけて下さいね。
勉強会『歯痛を再考する』
はじめまして、歯科医師の水谷です。
2月22日に「歯痛を再考する」と題した勉強会に参加してまいりました。
歯科医院にくる患者さんの多くは「歯が痛くて夜も眠れない」、「歯が痛くて物も食べられない」といった歯の痛みという悩みを抱えております。
原因としては
①虫歯や歯が割れるといった歯が原因の痛み
②歯周病(歯槽膿漏)などの歯茎を原因とする痛み
が最も多いと思われますが中には「歯の痛みを伴う副鼻腔炎」「神経損傷による歯痛」「口の周りの筋肉を原因とする歯痛のような筋肉痛」といった非常に診断するのが難しいような場合もあり、誤った診断から必要のない治療をされて痛みが取れない、悪化するといった患者さんも少なからずいらっしゃいます。
歯の痛みだから歯医者に行けば絶対治るはずだと思われて来院される方を裏切るような行為になり、このようなことは無いように患者さんの話を良く聞き確実な原因を突き止めてから治療に取りかかるようしないといけない、そう改めて感じさせられる一日でした。
治療の内容や診断が難しい場合などはより高度な病院を紹介し、検査を受けていただく必要がある場合もありますが、気になることがありましたら些細なことでもお尋ねください。
林歯科医院 歯科医師 水谷篤史
講演会『咬合治療に求められるもの、そして未来』
こんにちは、歯科医師の坪井です。
2月14日、東京で「咬合治療に求められるもの、そして未来」と題した、日本の著名な先生方、技工士さんによる講演会に参加してきました。
そもそも僕たち歯科医師が患者様の治療を行う上での最終目標は、「患者様の健康なお口の環境を整えることによって、豊かな生活を送って頂く」ことです。そのために大切な大きな2つの柱が
①歯周病や虫歯などの、感染症のコントロール
②力(咬合)のコントロール
の2つなのです。
今回の講演会の内容は、①のことも考えながら、②をどのように行っていくかがメインテーマでした。
僕たち人間は、日々の食事に楽しみや喜びを感じていることと思います。でもそれは、健康なお口の環境が整っていてこそ!だと思います。そして健康にお食事ができるということは、健康な身体を作る上で最も大事なことです。お口の影響はお食事だけには留まりません。噛み合わせが悪くなると、肩こりや顎の痛み、頭痛など、様々な身体の不調を引き起こすこともあります。歯が抜けたまま放っておくと、顔が歪んできたりすることもあります。歯が噛み合っているということは、普段気にすることはあまりないかもしれませんが、実はとても重要なことなのです。
みなさんも何か気になることがありましたら、気軽にお尋ねくださいね。
林歯科医院 歯科医師 坪井寿典
アイスホッケー中部大会に三重県代表として参加してきました in 長野
こんにちは歯科医師の菊地正高です。12月の国体予選に続いて
今回は中部地区のNo.1を決める中部大会なるものに参加してきました。
参加は 三重を初め、愛知、岐阜、静岡、長野、石川、富山、新潟、山梨
の全9チームです。会場はフィギュアスケートの全日本選手権などでよく会場にもなる長野県 ビックハット です。長野オリンピックの際にも会場になっていただけあって素晴らしいリンクでした。
三重県は岐阜県と山梨県と同じブロックでしたが、毎度おなじみでボコボコにやられてしまいました…… 残念
来年も参加できるか わかりませんが 筋トレをしっかりしてパワーアップしたいと思います。
こちらは 会場近くで食べた 1Kgの超ボリュームサイズのカレーです。
カレー好きの私も量質ともに大満足でした。
まだまだ 寒いので 皆様も体調管理に気をつけて下さいね。
2月の例会参加 しんせん組(勉強会) in 愛知県
こんにちは歯科医師の菊地正高です。
今回は月1回 愛知県で行われる開業医が集まる勉強会に院長先生と参加してきました。この会は毎回平日に行われるので、夕方診療を早めに切り上げての参加となります。
そして
今月は私の症例発表の順番です。
勉強会での発表は日々の診療において自分の集大成ですのでとても気が抜けるものではないです。経験年数の長い先輩Drの目線で細かい所までシビアに評価を下されるので批判されるとぐうの音もでません。勉強会は私にとって大きなストレス要因ですが、それでも本気で臨む分得るものは非常に大きいと感じます。スポーツに例えると、お金を払って参加する講習会は、監督の下で練習するようなもので、こういう勉強会は、他のチームとの試合するようなものです。
いくら練習しても強いチームとどんどん試合をしないと強くなりません。一流への道はそういうものだと確信しています。普段のセミナー参加はこのしんせん組(勉強会)で評価されるためだと言っても過言でないです。
今回評価頂いた意見を参考に一つ一つの精度を上げていって全ての患者に還元できるように日々研鑽したいと思います。
いきなり全部はできないので 記録の精度を上げようと思います。
近々 自分用の腔内撮影用のカメラを購入しようと思います。
東ペリオ② 熊本の歯周病セミナーへ参加してきました。
こんにちは歯科医師の菊地 正高です。
熊本名物 熊本ラーメンです。 豚骨ペースの ニンニクたっぷりらーめんです。
これから セミナーなのにいいのだろうか???
今回は歯周治療の成功の秘訣について勉強してきました。
実は 歯周病は ただ歯医者にきても治りません。歯科医師も歯科衛生士もただ治療しても 歯周病だけは治せません。
じゃあ どうするかです… 誰が 治すかです
それは 自分です! あなたです! 歯周病は自分で治すのです。
だけど患者さん1人では絶対に治せません。本気で治したいと思った患者さんのみ治せます。やる気のない患者さんに私達、歯医者がどんなに頑張っても恐らく半分しか治せないです。しかもその状態ならばすぐに再発します。
なぜなら 歯周病は、日々のお口のお掃除状態が良くない人が何十年も長い年月をかけて、すこしずつ、痛みもなく進行していく生活習慣病だからです。
歯周病は ほとんど痛みがないというのが発見を遅らせるの最大の理由です。
ですので初診で見えた患者に一番重要なのは、今の現状を理解して頂き、歯周病治療がいかに重要か、何故必要か理解納得して頂く事です。
経験的に歯周病が悪い人程、自分の口に無関心で平気で治療中断します。
そもそも歯周病が悪い方ほど自分の歯が悪いなんて思っていない人が多いという事です。歯周病はどんなに悪くなっても痛くなりにくく、本当に困るような症状が出た時には、もう手遅れになってしまっている事がたくさんあります。
都合上、毎日四六時中患者さんを見ることはできないので,普段は患者さん本人の清掃が非常に重要になります。歯周病の原因は、磨き残しがあるという事です。歯医者にこない患者さんは磨き残しがある場所は半永久的に汚れたままです。背中を洗おうと思っても手が届かない所は洗えないのと同じ考え方です。
要は磨き残しがない完璧な歯ブラシができれば良いわけです。そう考えるととても簡単です。しかしほとんどの人が完璧な歯ブラシができません。
何事も練習が必要です。2、3回練習してできるならば天才です。歯ブラシが本当に上手な人は20回も30回も練習をしてようやく上手になるものです。
それでも歯ブラシ名人には中々なれないものです。林歯科では定期検診で長く通っている患者さん程、歯ブラシが上手です。私ども歯科医療従事者 の役目の一つは歯ブラシ名人を患者さんの中から多数輩出する事です。
懇親会は カレーがウリのオシャレ居酒屋でした。
よく噛んで食べましょう
こんにちは!歯科衛生士の田中です(#^^#)
先日、友達とランチに行ってきました!
友達と楽しくわいわいとおしゃべりしながら食べていたのですが、私が食べ終わりみんなのご飯をみるとまだまだご飯が残っていました(+o+)
昔から私は食べるのが早くよく噛んで食べていないみたいなのです(´・ω・`)
子供のころお母さんによく噛んで食べなさいと怒られたことがありました。
でもみなさん
なぜよく噛んで食べた方がいいかご存知ですか?
よく噛むと食べ物が細かくなって消化に良いというだけではありません(^^)/
実は、よく噛んで食べるとこんないいことがあるのです!
①噛むと唾液がたくさん出て、唾液がお口の中を洗ってくれる!
噛めば噛むほど唾液がたっぷり出ます!
ふつうは1日に1リットルくらい出るそうです。
唾液はお口の中の食べカスや菌を洗い流して、虫歯や病気を防ぐ働きをしてくれます。
②唾液には初期の虫歯を治す働きがある!
唾液には歯と同じ成分が含まれていて、大きな虫歯の修復はできませんが、初期の虫歯なら、酸で溶けてしまった部分の修理をす
る働きもあります。
③噛めば噛むほど歯も顎の骨も関節も筋肉も強くなる!
よく噛むには、歯、顎の骨、顎の関節、顎を動かす筋肉、口のまわりの筋肉、頬、舌、唇など、多くの部分が互いに協力し合って
います。これらは働けば働くほど、鍛えられて丈夫になります。
よく噛むとこんなにもいいことがあるので、これからはよく噛んでゆっくりと食事をしようと思います(*^^)v
林歯科医院 歯科衛生士 田中美沙希
小児のお子様のブーム
こんにちは。歯科衛生士の長門愛です。
林歯科には毎日たくさんの患者様が来院してくれています。ありがとうございます。患者様の中に、小児のお子様もみえ、私は小児のお子様のメインテナンスを、よくします!
林歯科のメインテナンスは患者様にゆったり満足していただけるため、お時間は長めにしてあります。なので、小児のお子様とたくさん話をしながらメインテナンスを行っています。お話をしていると、学校での話や、好きなものの話などいっぱいしてくれて、私も、ついつい一緒になって話をしています。笑
その中で小児のお子様が最近流行ってるものは、「アナと雪の女王」や「妖怪ウォッチ」みたいです!服もアナ雪、靴もアナ雪!という患者様も見えてすごいなぁ〜と思いました!また妖怪ウォッチのぬいぐるみを持って一緒に治療をしてくれるお子様もみえました!
私の小さいときに流行ってたものと、今はまったく違い、時代を感じました。。。
もう少し今のお子様の流行りを勉強しなくては。。。
でも小児のお子様はとても優しくて、わからない私にいっぱい教えてくれます!
すごく勉強になるし、嬉しいです!
これからもどんどん教えて下さいね♡
あと、仕事がお休みの日に出掛けたとき、雑貨屋さんにアナと雪の女王のコーナーがありました。
何かとアナ雪と妖怪ウォッチに敏感になる私です。笑
林歯科医院 歯科衛生士 長門愛
Hello world!
初めまして。
林歯科医院、院長の林です。
弊クリニックは平成4年に開設しました。
歯科界は日進月歩です。歯科医として知らない知識や技術があることは患者さんにとって不利益をもたらすと考えます。だからなるべく窓口を広げて患者さんにとって最適の治療、自分がその立場になったときに受けたい治療を提供したいと考えています。したがって日々研修等に明け暮れています。
東ペリオ ① 熊本の歯周病セミナーに参加してきました。
こんにちは歯科医師の菊地正高です。
今年最初のセミナーは歯周病について学ぶ事にしました。
きっかけは2年前の夏 臨床歯科を語る会 という勉強会でした。
この会は都内のホテルに缶詰になって3日間 朝から晩(夜中2時、3時)
まで歯科についてひたすら勉強しまくるマニアな会です。
そしてこの会は、歯科会のビックネームも多数参加するので私のような若手
にとっても超一流に触れる貴重な会です。その会の最終日特別講演で講演さ
れていたのが、今回のセミナー講師である東克章先生でした。
講演を聴いて大変感銘を受けた私は是非直接の先生の技、診断を学びたいと
思いました。日程の調整上早期の参加が難しく、今回何とか予定を組んで2
年越しの参加となったわけです。
熊本初上陸!!!!!
大人気アニメ 妖怪ウオッチの 映画の舞台 毛馬本駅 だにゃん
どうやら 熊本駅は 今
くまもん と ジバニャン率いる妖怪ウオッチの2トップ押しのようですよ
あちこちに ジバニャンの お面をかぶった子供達 沢山いて微笑ましかったです
さて本題ですが
今回の講義内容は。歯周病の基本と非常に基礎的な内容でしたが、
いかに歯ブラシが大事という事を体系的にわかりやすく説明して頂けました。
歯石取りよりも 歯ブラシです。
結局 歯周病も虫歯も 全て細菌が原因です。その細菌をキレイに落とすのは歯ブラシです。それができなければ、食べ物の原因もありますが虫歯になり歯周病になります。歯科医院では、悪くなった歯を治す事はできても、その原因である歯ブラシを毎日見る事はできません。だからこそ 患者さんに完璧な歯ブラシをマスターして頂きたいと思います。自分の歯を守れるのは 自分だけです。歯周病は必ず良くなります。頑張りましょう。